今回は「改築 京田辺の家」のダイニングキッチンの大工工事についてです。
この建物の古い柱や土台は傾きやねじれがあるため、新しい大引や壁の下地を施工する際に、水平と垂直をしっかり出します。
その後、水道管と床下の断熱材を施工して、外部のサッシの入替工事を行います。
■ダイニングキッチン床下地
ダイニングキッチンの床下地も洋室と同様に古い土台に掛け材を打ち、大引を掛ける方法で施工します。
写真中央の電気式床下換気扇はまだ作動するため、配線だけ整理して再利用します。
ダイニングキッチンの大引の施工が終わりました。
束石と鋼製束で大引を固定しているため、床の下地としては十分な強度があります。
この後、水道の給排水管の施工と床断熱材の施工を行い、合板を打ち付ければ床の下地は完了です。
もともと洗面所だったこの場所は奥側がトイレ、手前側が洗面脱衣所になります。
トイレになる予定の部分は、土台や柱といった木の下地がないため、既存のブロック基礎にコンクリートビスを使って床下地を固定しています。
■壁下地・サッシ入替え
解体したキッチンの壁に、FIX窓と引違い窓が一体になったサッシを取り付けました。
サッシの下の古い外壁は解体せず、外壁の下地材に新しい間柱からビスで固定しています。
ダイニングキッチンの壁と天井の下地を施工しました。
あとは建具の取り付けと断熱材を入れて、プラスターボードを貼れば大工工事はほぼ完了です。
壁に埋め込まれた古い分電盤は、無理に取外そうとすると玄関側の壁まで壊れてしまうため、壁からはみ出している部分だけを解体しています。
新しい分電盤は壁紙を貼った後、配線をすべてつなぎ直して、同じ位置に取り付けます。
- 作品集「改築 京田辺の家」
- ブログ「改築 京田辺の家」解体工事
- ブログ「改築 京田辺の家」基礎工事・水道工事
- ブログ「改築 京田辺の家」大工工事①